今井つづれ

着物

KIMONO
つづれ織り

着物の基本

着物 留袖

黒留袖

既婚女性が留袖なのは

未婚女性は長い袖の着物を着ていましたが、結婚したときに、着物の長い袖を短くした風習を留袖といいます。袖を短くするのは「長い袖では家事をするにも働くのにも不適当だから」とか「未婚女性は長い袖を振って愛情表現をしていたから結婚後は必要ないので」などの説があります。またお祝いの席に黒留袖を着るのは他の色に染められない黒を着ることで結婚後は夫に家に仕え自分の色を変えませんという誓いを表した風習の名残ともいわれています。

正装が紋付なのは

明治時代の欧米化政策に伴った衣服令によって一般庶民は着物を着るときは紋付を正装とすると定められ、その後廃止された法律ですが今でもその名残で正装は紋付となりました。

黒の縮緬に五つ紋(染め抜き日向紋)を付けた江戸褄模様(裾模様)の黒留袖は既婚女性の第一礼装とされています。祝儀のための着物で結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、仲人夫人、親族の既婚女性が着用します。 生地は黒の一越縮緬に背紋(背中心)・抱紋(両胸)・袖紋(両外袖)の五ヶ所に染め抜き日向紋の五つ紋が付いています。文様は友禅染に箔や刺繍を施した吉祥・有職・正倉院文様などの江戸褄模様(裾模様)が絵羽模様に描かれています。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも良いです。帯は金銀白色の配色を用いて格調高い文様を織り出した帯を二重太鼓に結びます。帯締めは白を基本に丸組の白に金糸銀糸をあしらったものや金糸銀糸だけのものでも良いです。帯揚げは白の紋綸子を基本に白の総絞りや金銀をあしらったものでも良いです。小物は礼装には扇子(末広)が必要で黒留袖には黒骨で金銀の地紙のものを持ちます。バックは金糸銀糸が用いられた綴織・錦織・唐織などの布地の抱えか手提げの小型のものを、草履も金糸銀糸が用いられた布地を用いたもので台と鼻緒は同色・同素材で、かかとの高さは5cm前後が基本だそうです。

その他、格の高い着物の着方として着物を数枚重ねて着る平安時代の十二単があります。その慣習の名残から黒留袖も表着の下に白羽二重の着物を重ねて着用するのが正式でしたが、近頃では着用を安易にするために表着の衿・袖口・振り・衽の部分に下に白羽二重の着物を重ねて着ているように見せる仕立て方をします。その仕立て方を比翼仕立てといいます。また裏地の裾部分にも表地と同じ生地が用いられる共八掛になっています。

着物 色留袖

色留袖

色留袖も第一礼装なのは

明治時代の欧米化政策に伴って喪服の色も白だったものが黒の喪服へと変化し皇室でも喪服は黒に定められました。そのため喪を連想させる黒留袖の代わりに五つ紋付きの色留袖は黒留袖に準じる第一礼装とされ、現在でも宮中や公家の行事での第一礼装は色留袖になります。

正装が紋付なのは

明治時代の欧米化政策に伴った衣服令によって一般庶民は着物を着るときは紋付を正装とすると定められ、その後廃止された法律ですが今でもその名残で正装は紋付となりました。

色留袖は紋の数によって着用範囲が広がります。

五つ紋(染め抜き日向紋)付けた江戸褄模様(裾模様)の色留袖は第一礼装として、三つ紋や一つ紋は略式礼装として着用できます。(未婚女性でも第一礼装として着用できます。)第一礼装となる五つ紋は結婚式や披露宴で新郎新婦の姉妹・親族の女性・主賓来賓の女性が着用できます。略式礼装となる三つ紋一つ紋は結婚披露宴・茶会・園遊会・パーティなど幅広く着用できます。

黒地以外で第一礼装の五つ紋の場合は黒留袖同様に背紋(背中心)・抱紋(両胸)・袖紋(両外袖)の五ヶ所に染め抜き日向紋の五つ紋を付けます。文様も友禅染に箔や刺繍を施した吉祥・有職・正倉院文様などの江戸褄模様(裾模様)が絵羽模様に描かれています。略式礼装の三つ紋一つ紋も染め抜き日向紋が基本ですが加賀紋や刺繍紋でも良いようです。文様も黒留袖同様の格式の高い文様のほかに優美な文様に友禅染や箔・刺繍を施した江戸褄模様(裾模様)が絵羽模様に描かれています。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも良いです。略式礼装の三つ紋一つ紋で比翼仕立てでないもので礼装用として着用する場合は白の伊達衿(比翼衿)を用いると良いです。また季節を表した色や着物や帯に合わせた色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯は綴織・錦織・唐織などの袋帯・綴織の袋名古屋帯などで金銀の配色を用いて文様を織り出したものが多く、色や文様は着物の格・色・文様との調和を考慮します。帯結びは二重太鼓に結びます。爪掻本綴帯は格調高く、礼装からお洒落な装いまで幅広く着用していただけます。帯締めは第一礼装の五つ紋は白を基本に平組丸組ともに白に金糸銀糸をあしらったものや金糸銀糸だけのものを、略式礼装の三つ紋一つ紋で比翼仕立てでないものは、着物の色や帯に合わせた色ものでも素敵に装えます。帯揚げは第一礼装の五つ紋は白の紋綸子を基本に白の総絞りや金銀をあしらったものを、略式礼装の三つ紋一つ紋で比翼仕立てでないものは、きものの色や帯に合わせた色ものや刺繍が施されたものでも素敵に装えます。小物は扇子(末広)は黒か白骨で金銀の地紙のものを持ちます。バックは金糸銀糸が用いられた綴織・錦織・唐織などの布地のものや金・白・色のエナメル加工の抱えか手提げの小型のものを、草履も同様で台と鼻緒は同色・同素材で、かかとの高さは5cm前後が基本だそうです。

その他、第一礼装の五つ紋の場合は黒留袖同様に比翼仕立てにします。格の高い着物の着方として着物を数枚重ねて着る平安時代の十二単がありますが、その慣習の名残から黒留袖も表着の下に白羽二重の着物を重ねて着用するのが正式でした。近頃では着用を安易にするために表着の衿・袖口・振り・衽の部分に下に白羽二重の着物を重ねて着ているように見せる仕立て方をします。その仕立て方を比翼仕立てといいます。略式礼装の三つ紋一つ紋は比翼仕立てせずに衿に白の他、着物の色や季節に合わせた色の伊達衿(比翼衿)でも素敵に装えます。

着物 振袖

振袖

振袖の袖丈

江戸時代の終わりごろは袖丈の長いものは振袖、短いものは留袖と呼ばれていましたが、明治時代には振袖の袖丈によって大振袖・中振袖・小振袖に分けられました。そのころはまだ上流階級の未婚女性のきもので主に小振袖は普段着に中振袖はお出かけ着に大振袖はあらたまった席に着用されていたそうです。

成人式と振袖

昭和に入って戦後、成人の日が制定されましたが成人式の晴れ着としての振袖姿はまだ少なく、高度成長の昭和40年代に入って振袖姿がほとんどになりました。「成人式には振袖」の観念はその時代にできたものでしょう。そのころの振袖は中振袖で大振袖は結婚披露宴のお色直しに着用されていました。(現在の振袖はそのころでいう大振袖にあたります。)

未婚女性の第一礼装で袖丈が長いほど格調が高いとされています。

第一礼装は五つ紋を付けるのが正式とされていますが、現代では三つ紋一つ紋無紋でも問題なく着用できます。大振袖は花嫁衣装・成人式・謝恩会・披露宴に中振袖や小振袖は初釜・パーティなどに着用できます。縮緬・綸子・緞子・紋意匠などが多く見られ、染色は友禅染を中心に絞り染め・型染めなど様々で、文様も古典的なものからモダンなものまで多種多様です。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬。華やかな着物ですから刺繍半衿でお洒落に装うと素敵です。伊達衿は着物を二枚重ねているように見せるための留袖の比翼仕立てを簡略化したもので、着物の色や文様に合わせて着物を引き立てる色を選ぶと素敵に装えます。振袖の帯は変り結びにできるように全通もしくは六通の袋帯を使用します。帯の文様は着物の色や文様との調和を考慮します。爪掻本綴帯は格調高く、礼装からお洒落な装いまで幅広く着用していただけます。帯締めは平組丸組ともに金糸に色をあしらったものを使用します。帯揚げはボリュームのある総絞りのものを用います。帯の上に見せるようにするので着物の色や文様に合わせて着物を引き立てる色を選ぶと素敵に装えます。小物は巾着か金糸銀糸が用いられた布地を用いたものや金や白、色のエナメル加工の抱えか手提げの小型のものを、草履も同様で台と鼻緒は同色・同素材で、かかとの高さは5cm前後が基本です。

着物 訪問着

訪問着

訪問着の誕生

明治時代の欧米化政策に伴い、西洋化が進み女性の社会進出が始まったころで服装においても和服は洋装に圧されていました。そんな中それまでは総模様か江戸褄模様(裾模様)しかなかった着物(小袖)に変化が起きました。社会進出を果たした女性が社交の場に着用できるよう西洋化の流れを取り入れた新しいデザインの着物の誕生です。その着物は後に訪問着として呼ばれるようになりました。

訪問着の紋

訪問着は社交着でしたから三つ紋(染め抜き日向紋)を付けて略式礼装として着用していましたが、現在ではさらに略式されて一つ紋(染め抜き日向紋・加賀紋・刺繍紋)や無紋の訪問着が多くなりました。

華やかな印象の訪問着は未婚既婚を問わず着用できる色留袖の次に格の高いきものとされています。

三つ紋は略式礼装としてはもちろんのこと、一つ紋や無紋は披露宴や茶会などに幅広く着用できます。縮緬・紬・綸子・緞子・羽二重・紋意匠などが多く見られ、染色は友禅染やろうけつ染めや絞り染めなどで、文様も古典的なものから現代的なものまで多種多様です。いずれも絵羽模様になっており肩・袖・裾または全体に文様が描かれたものがあります。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも良いです。刺繍半衿や色半衿で個性的なお洒落を楽しむのも素敵です。比翼仕立てでない着物を礼装として着用する場合は白の伊達衿(比翼衿)を用いると良いです。また季節を表した色や着物や帯に合わせた色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯は綴織・錦織・唐織の袋帯・綴織の袋名古屋帯などで金銀の配色を用いて文様を織り出したものが多く、帯の色や文様は着物の格・色・文様との調和を考慮します。爪掻本綴帯は格調高く、礼装からお洒落な装いまで幅広く着用していただけます。帯締めは平組丸組ともに金糸に色をあしらったものや、着物や帯と調和のとれた色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯揚げは絞りや綸子など、白の他、着物や帯と調和のとれた色選びでお洒落な装いが楽しめます。バックは金糸銀糸の配色を用いた綴織・錦織・唐織などの布地のものや金・白・色のエナメル加工の抱えか手提げの小型のものを、草履も同様でかかとの高さは5cm前後が基本です。

その他、以前は黒留袖同様に比翼仕立てにしていましたが、現在ではほとんどが一つ紋か無紋なので比翼仕立てせずに衿に白や着物の色や季節に合わせた色の伊達衿(比翼衿)を合わせています。無紋の場合は伊達衿(比翼衿)を合わせずに着ることもあります。裏地は裾部分に表地と同じ生地が用いられる共八掛になっています。

着物 付け下げ

付け下げ

付け下げの誕生

戦時下に華やかさを理由に訪問着が禁止されたときに考案されたのが付け下げです。文様は訪問着のように絵羽模様ではなく反物の状態で文様がすべて上向きになるように描かれたもので、訪問着のような華やかさはないものの閑寂な趣が茶席に合うことなどから人気のあるきものになりました。

付け下げ訪問着

その後は上前衽と前身ごろで模様が繋がるようになり訪問着に近い模様付けがされ、付け下げ訪問着と呼ばれるきものもつくられました。もともと付け下げは無紋で着用できるきものでしたが、付け下げ訪問着は訪問着の代わりに略式礼装として着用されることも多くなり一つ紋(陰紋・加賀紋・刺繍紋など)を付けることもあります。

付け下げ訪問着と小紋の中間に位置する付け下げは、訪問着より略式で小紋より格上とされ、気軽に着用できる略式礼装です。

文様の付け方によって披露宴・パーティ・茶会・観劇・街着など幅広く着用できます。略式礼装ですが付け下げの場合は無紋のものがほとんどで、紋を付ける場合は一つ紋の陰紋か加賀紋や刺繍紋でも良いです。縮緬・紬・綸子・紋意匠など様々で現代では訪問着に近い華やかな文様のものから閑寂なものまで多種多様です。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも良いです。刺繍半衿や色半衿で個性的なお洒落を楽しむのも素敵です。礼装として着用する場合は白の伊達衿(比翼衿)を用いると良いです。また季節を表した色や着物や帯に合わせた色選びでもお洒落な装いが楽しめます。帯は織の名古屋帯や綴織の袋名古屋帯を、文様の付け方によっては綴織・錦織・唐織の袋帯などで帯の色や文様は着物の格・色・文様との調和を考慮します。爪掻本綴帯は格調高く、礼装からお洒落な装いまで幅広く着用していただけます。帯締めは平組丸組ともに、着物や帯と調和のとれた色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯揚げは絞りや綸子など、着物や帯と調和のとれた色選びでお洒落な装いが楽しめます。小物は綴織・錦織・唐織などの布地のものや金・白・色のエナメル加工の抱えか手提げの小型のものを、草履も同様でかかとの高さは5cm前後が基本です。

着物 色無地

色無地

色無地は格の高いきものだった

白生地を黒以外の色に染めた無地のきものです。留袖や振袖が第一礼装とされる以前は色無地が第一礼装に値するものでした。現代でも黒に染めた黒無地に五つ紋を付ければ喪の第一礼装とされています。

色無地の格は紋の数で決まります。

五つ紋(染め抜き日向紋)を付けた色無地は三つ紋の訪問着より格上の略式礼装となり、三つ紋(染め抜き日向紋)を付けた色無地は一つ紋・無紋の訪問着よりも格上になり、一つ紋(染め抜き日向紋)を付けた色無地は一つ紋・無紋の訪問着より略式になります。(五つ紋三つ紋は色留袖に準じ、一つ紋は訪問着や付け下げに準じます。)色無地はもっとも紋が映える着物ですので加賀紋・刺繍紋を付けお洒落に装う場合も多くなりました。

一つ紋の色無地は七五三の付き添い・卒入学式・茶席など着用範囲が広く、特に閑寂な装いの色無地は茶席に適しています。また、着物の色目(地紋に注意)で慶弔兼用にも慶事、弔事にも着用できますし、帯や小物を変えることで着物の印象を大きく変化させることができます。

縮緬・紬・綸子・紋意匠などで文様はなく、黒以外の色に染めた無地の着物です。慶弔兼用には一越縮緬や古代縮緬を藍・紫・茶・鼠などの地味な色目に染めたものを、また地紋のあるものは有職・流水・雲などの文様にします。慶事用には華やかな色目に染めたものを、また地紋のあるものは吉祥文様にします。紋は正式には染め抜き日向紋を付けましたが、お洒落に装うために加賀紋・刺繍紋を付けることが多くなりました。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも良いです。刺繍半衿や色半衿で個性的なお洒落を楽しむのも素敵です。礼装として着用する場合は白の伊達衿(比翼衿)を用いると良いです。また季節を表した色や着物や帯に合わせた色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯は五つ紋三つ紋は色留袖に準じ、綴織・錦織・唐織の袋帯・綴織の袋名古屋帯などで、一つ紋は訪問着や付け下げに準じ、綴織の袋名古屋帯・織の名古屋帯や文様によっては綴織・錦織・唐織の袋帯などで帯の色や文様は着物の格・色との調和を考慮します。格調高い爪掻本綴帯で礼を尽くした装いができます。帯締めは五つ紋三つ紋は色留袖に準じ、一つ紋は訪問着や付け下げに準じます。平組丸組ともに着物や帯と調和のとれた色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯揚げは五つ紋三つ紋は色留袖に準じ、一つ紋は訪問着や付け下げに準じます。絞りや綸子など、きものや帯と調和のとれた色選びでお洒落な装いが楽しめます。小物は五つ紋三つ紋は色留袖に準じ、一つ紋は訪問着や付け下げに準じます。

着物 喪服着物 喪服

黒喪服・色喪服

喪服は白だった

白は清らかな色とされ、その意味合いから、婚礼衣装も白無垢を用いていました。結婚後、その白無垢を留袖にしたものを喪服としたそうです。しかし明治時代の欧米化政策に伴って(西洋の喪服は黒なので)白だった喪服が黒の喪服へと変化し、皇室でも喪服は黒に定められ、それが民間にも広がり喪服は黒となりました。

正装が紋付なのは

明治時代の欧米化政策に伴った衣服令によって一般庶民は着物を着るときは紋付を正装とすると定められ、その後、廃止された法律ですが今でもその名残で正装は紋付となりました。

五つ紋の黒喪服に黒喪帯は弔事の第一礼装とされ葬儀や告別式で喪主・家族・参列者が着用します。

紋は染め抜き日向紋を付けます。また法事などでは色喪服として地味な色目の色無地や江戸小紋を喪の略式礼装として着用します。喪服の格は黒喪服に黒喪帯、黒喪服に色喪帯、色喪服に黒喪帯、色喪服に色喪帯の順に略式になります。

喪服の生地は縮緬か羽二重(単は絽や紗など)が主で文様はなく黒に染められた着物です。黒に染める前に藍で染める藍下や紅で染める紅下など黒色に深みをもたせた染め方があります。

紋は五つ紋(染め抜き日向紋)を付けます。

色喪服としての色無地は藍・紫・茶・鼠などの地味な色目の一越縮緬や古代縮緬を、地紋のある場合は有職・流水・雲などの文様にします。また江戸小紋の場合は極型の鮫などの柄を着用します。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも良いです。(伊達衿は無し)黒喪服の帯は黒地の袋帯・綴織の袋名古屋帯・繻子・緞子・綸子地の名古屋帯を、地紋は唐草・菊・家紋のものを着用します。色喪服の帯は色喪服同様に地味な色目の袋帯・綴織の袋名古屋帯・織・染の名古屋帯で蓮や雲などの文様のものを着用します。格調高い爪掻本綴帯で礼を尽くした装いができます。帯締めは黒喪服には黒の帯締めを、色喪服には地味な色目のものや黒の帯締めを使用します。帯揚げは黒喪服には綸子などの黒を、色喪服には地味な色目のものや黒を用います。小物の喪扇はつや消しの黒骨で濃紺の地紙のものを持ちます。黒喪服にはつや消しの黒の布地、色喪服には地味な色目のものやつや消しの布地の抱えか手提げの小型のものを、草履も同様でかかとの高さは5cm前後が良いです。

着物 小紋

小紋

小紋の誕生

代表的なものを例にとると京小紋は明治時代京都の千總の技術者がヨーロッパで技術を学び、写し糊用いて染める技法を開発したことが始まりです。多くの型紙を用いて染めた京小紋は京友禅に似た華やかな色柄で人気を集め明治後半から昭和初期まで晴れ着として着用されました。

江戸小紋は江戸時代から伝わる技法で極型といわれる非常に細かな文様を彫りだした1枚の型紙で1色を染めます。少し離れてみると無地に見える極型は大名や武士の裃に用いられていました。昭和30年に江戸小紋の技法の伝承者である小宮康助氏が人間国宝に認定されたときに他の染め小紋と区別するために江戸小紋と名づけられました。

加賀小紋は江戸小紋と同じ技法で加賀の大名前田家の武士の裃に用いられていました。明治以降京都で写し糊を用いて京小紋が作られるようになると、それに習って加賀友禅に似た色柄の加賀小紋も作られるようになり江戸小紋と京小紋に似た2種類の小紋があります。

小紋は街着やお洒落着として楽しむことができる着物です。

観劇・茶会・パーティ・食事会・ちょっとしたお出かけなどに幅広く着用できます。また江戸小紋の極型に紋を付ければ略式礼装として着用できます。

縮緬・綸子・紬などに繰り返し模様の型紙で染めたものがほとんどです。京小紋のように京友禅に似た華やかな色柄のもの、江戸小紋に見られる極型といわれる少し離れれば無地のように見える文様のものや、加賀小紋・越後型・藍型・紅型・更紗など多くの種類があります。

半衿は白の塩瀬を基本に白の縮緬でも、刺繍半衿や色半衿で個性的なお洒落を楽しむのも素敵です。(伊達衿は無し)帯は綴織の袋名古屋帯や織・染の名古屋帯、文様によっては袋帯も着用できます。あらたまった席にお出かけのときは袋帯・綴織の袋名古屋帯・織の名古屋帯を、ちょっとしたお出かけなどには綴織の袋名古屋帯・織の名古屋帯に加えて染の名古屋帯でも良いでしょう。素材感もあり色柄多彩な爪掻本綴帯を合わせると一味違う趣のある装いが楽しめますのでおすすめです。帯締めは平組丸組ともに、色は着物や帯に合わせますが、効き色や季節を表した色を用いたり自由な色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯揚げは縮緬・綸子などに絞り・友禅・小紋・ぼかし染めが代表的です。色は着物や帯に合わせますが、効き色や季節を表した色を用いたり自由な色選びでお洒落な装いが楽しめます。小物は着用する場面で異なりますが、街着やお洒落着としてなら着物や帯に合わせて、バックは布製や革製など和洋装用どちらでも、草履も布製・革製・エナメルなどかかとの高さは3~4cmで台と鼻緒は同じでなくて良いので自由に楽しめます。また下駄をはいて粋に着こなすのも素敵です。足袋も色物や柄物の方がお洒落な装いが楽しめます。

着物

紬の誕生

久米島に中国から養蚕技術が伝わり紬が生まれ、その後沖縄、奄美大島、本土へと伝わり全国へ広まったとされています。

養蚕を営む農家では出荷できない規格外の繭(屑繭)を手で紡いで染めて機で織り自分たちのきものとして使用していました。その紬の糸は手で紡ぐので太さは均一でなく節も多いのですが素朴な趣のあるものでした。そうして農家の人々が織り続けていた紬は次第に広まり人気を集め、多くの紬が伝統工芸品や重要無形文化財に認定されました。

紬の種類

紬は全国各地で生産されており結城紬のように真綿(繭を茹でて広げた袋状のもの)を紡いだ紬糸で織るもの、郡上紬のように玉繭(2匹の蚕が入った繭)から紡いだ玉糸(節のある糸)で織るもの、大島紬のように繭や玉繭から引いた生糸や玉糸をで織るもの(大島紬は生産性を向上させるため明治後半頃から手紡ぎ糸は使用されなくなりましたが伝統的に紬と呼ばれています。)など、手紡ぎ手機で織ったものから機械紡ぎ機械織りのもの、先染め後染めまで産地によって様々な織り方や染色方法があります。また絹糸ではなく木綿糸を用いた綿紬もあります。

普段着・街着・お洒落着に着こなせる織の着物です。以前は高価な紬でも普段着とされていましたが、後染めの紬は絵羽模様にして訪問着に、付け下げや江戸小紋に、無地に染めて色無地にと普段着だった紬の着用範囲は広がりました。生地文様紬は屑繭や玉繭などを紡いで糸にした紬糸を染めて機で織り上げる先染めの織の着物です。先染め他に後染めがあり、後染めは紬糸を染めずに織り上げ白生地に文様をつけて訪問着・付け下げ・江戸小紋にしたり無地に染めて色無地します。

半衿は白の塩瀬を基本に冬は白の縮緬でも、刺繍半衿や色半衿で個性的なお洒落を楽しむのも素敵です。(伊達衿なし)帯は綴織の袋名古屋帯・染の名古屋帯や普段着としてなら半巾帯・紬帯や博多織の袋名古屋帯などでも良いでしょう。爪掻本綴帯は洒落帯も多くあり、素材感も紬と調和しますのでおすすめです。帯締めは平組・丸組ともに、色は着物や帯に合わせますが、効き色や季節を表した色を用いたり自由な色選びでお洒落な装いが楽しめます。帯揚げは縮緬・綸子などに絞り・友禅・小紋・ぼかし染めが代表的です。色は着物や帯に合わせますが、効き色や季節を表した色を用いたり自由な色選びでお洒落な装いが楽しめます。小物はお洒落着としてなら着物や帯に合わせて、バックは布製や革製など和洋装用どちらでも、草履も布製や革製などかかとの高さは3~4cmで台と鼻緒は同じでなくて良いので自由に楽しめます。また下駄をはいて粋に着こなすのも素敵です。足袋も色物や柄物の方がお洒落な装いが楽しめます。

着物

浴衣

浴衣(ゆかた)は湯帷子(ゆかたびら)だった

平安時代公家が入浴(湯)のときに着用した麻の単仕立ての下着(帷子)を湯帷子(ゆかたびら)といい、江戸時代には小袖に用いられ越後上布・奈良晒・薩摩上布などを藍で染めた麻の単のきものとして着用しました。その後、庶民の間にも広がり湯上りのきもの(浴衣)として藍染め木綿の単のきものが流行、やがて夏のくつろぎ着として着用されるようになりました。

現代では夏のくつろぎ着というよりも、夏の遊び着や街着として着用され、普段、着物を着ることのない人でもお祭りや花火大会などには浴衣姿でお出かけという方も多くなりました。本来は初夏・晩夏には藍地を盛夏には白地を、また昼間は藍地を夜は白地を着用するという習慣がありましたが、最近では色柄が多彩になり伝統にこだわらず気軽にお洒落を楽しめます。

最近では生地や色柄が多彩になりましたが、主には生地は綿コーマ・紅梅・綿絽・綿紬などを藍地に白か白地に藍に染める本染め(長板染め)・綿絞りなどの藍染めにしたものです。江戸時代から継承されてきた藍染浴衣の文様は浴衣柄といわれ蜻蛉・朝顔・流水・歌舞伎柄・団扇・秋草などがあります。

(半衿なし)(伊達衿なし)(帯締めなし)(帯揚げなし)浴衣として着る場合は不要です。帯は半巾帯で文庫・一文字・蝶結びなどにします。最近では浴衣の色柄が多彩になってきたので、それに合わせて帯の色も定番の赤や黄以外の色も多くあります。爪掻本綴帯の半巾帯で装うと一味違う趣のある装いが楽しめます。小物は麻や木綿の巾着や竹篭付きの巾着で色柄を浴衣・帯・下駄の鼻緒に合わせるとお洒落が楽しめます。下駄は日光下駄(駒下駄・真下駄)の塗りものがおすすめです。白木の下駄は素足で履くと指の跡が付くので塗りの方がお手入れは楽ですし、素足を綺麗に見せる効果もあります。

その他、浴衣は素肌に着るものですが、外出の時は肌襦袢と裾除けを使用するのがおすすめです。また紅梅や麻など上等な浴衣をよそいき着として着用する場合は麻や絽などの長襦袢を着て半衿を付け織や絽の名古屋帯を締め足袋に白木の下駄でも素敵に装えます。

つづれ織り